FEヒーローズ – 大英雄戦「白狼 ロイド」難易度ルナティック攻略

ファイアーエムブレム ヒーローズのスペシャルマップにおいて、5月19日(金)16:00 ~ 5月26日(金)15:59まで大英雄戦「白狼 ロイド」が開催されています。

難易度はハードとルナティックの2種類。クリア報酬はそれぞれ星3、星4 ロイドです。

目次

大英雄戦のルール

大英雄戦は通常の戦闘と違い、以下の制限があります。

  • 一人でも仲間が倒れるとゲームオーバー
  • コンティニュー不可

難易度ルナティック攻略

攻略動画

騎馬パで無双した攻略動画です。メンバーは★5エルトシャン、★5マークス、★4ウルスラ、★5アベル。全員、スキル継承で騎馬バフ盛り盛りです。かなりゴリ押しなのであまり参考にならないかも。

星4配布英雄で構成された、編成難易度の低いパーティーでも攻略してみました。

それにしても、相変わらずの強さを見せつけるマークスとウルスラ。どちらも配布キャラです。配布キャラは他のゲームだと弱めに設定されている印象がありますが、FEヒーローズでは当てはまらないですね。どちらも本当に強い。大英雄戦で頑張って取っておくだけの価値があります。

マップと初期配置

敵データ

① アクスペガサス

アクスペガサス

スキル 効果
死線3 攻撃、速さ+5 守備、魔防-5
切り込み 攻撃後、自分と対象の位置を入れ替える
速さの威嚇3 ターン開始時、周囲2マスの敵の速さ-5

死線3で柔らかくなっているので、剣や弓なら、あっさり落とせる相手です。攻撃を受けて倒しきれないと、切り込みの効果により位置を入れ替えられてしまうことに注意しましょう。


② ロイド

ロイド

スキル 効果
すり抜け3 自分のHPが25%以上の時、敵を通過可能
攻撃の威嚇3 ターン開始時、周囲2マスの敵の攻撃-5

リガルブレイドの地味な効果により、HP100%時の攻撃は50、速さは38となります。魔防高めなので物理攻撃の方が落としやすいです。


③ ランスナイト

スキル 効果
金剛の一撃3 自分から攻撃した時、戦闘中の守備+6
切り込み 攻撃後、自分と対象の位置を入れ替える
騎刃の鼓舞 ターン開始時、周囲1マスの味方騎馬の攻撃、速さ+6

金剛の一撃3により、攻撃時の守備は32となります。騎刃の鼓舞でボウナイトが強化されると厄介です。アクスペガサス同様、攻撃を受けて倒しきれないと位置を入れ替えられてしまうことに注意しましょう。CPUは引き戻しをうまく扱えないので、ロイドを振り回している印象がありますね。


④ ボウナイト

スキル 効果
鬼神の一撃3 自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+6
剣殺し3 敵の武器種が剣で、自分のHPが50%以上の時、自分は絶対追撃、敵は追撃不可
騎盾の鼓舞 ターン開始時、周囲1マスの味方騎馬の守備、魔防+6

鬼神の一撃3により、攻撃時の攻撃は56となります。敵1ターン目ではブルーマージと隣接しているため、攻撃がさらに+4されていることに注意しましょう。このボウナイトをどう捌くかが肝となるマップです。剣殺しを持っているため、赤剣の英雄は追撃されてしまうことにも気を付けてください。


⑤ ブルーマージ

スキル 効果
飛燕の一撃3 自分から攻撃した時、戦闘中の速さ+6
暗器殺し3 敵の武器種が暗器で、自分のHPが50%以上の時、自分は絶対追撃、敵は追撃不可
攻撃の鼓舞3 ターン開始時、周囲1マスの味方の攻撃+4

飛燕の一撃3により、攻撃時の速さは38となります。暗器殺しを持っている珍しい相手。守備の応援も嫌らしい補助スキルです。

攻略のポイント

マップ下側は森もなく移動の障害がないので騎馬の機動力を活かしやすくなっています。また川を隔てて左右に地形が分断されていることを利用し、敵を分断すると攻略が楽になります。有力な飛行タイプの英雄がいれば、編成に組み込んでみてもいいでしょう。ナーシェンや相性激化を継承した緑属性の英雄なら、ブルーマージは、ほぼ無力化できます。

最初にアクスペガサスを釣るか、ボウナイトを釣るかは手持ちの英雄と相談してください。例えばパオラならアクスペガサスを釣り出して有利に立ち回れます。攻略動画の例では最強の配布英雄マークスの力技でボウナイトを返り討ちにしています。普通なら赤剣のマークスはボウナイトの「剣殺し」により反撃できませんが、筆者のマークスは「切り返し」をスキル継承しているので、反撃ができるようになっています。「マークス+切り返し」の組み合わせは「受け」で非常に強いのでオススメのスキル継承パターンです。

ファイアーエムブレム ヒーローズのダウンロードはこちら

[appbox appstore 1181774280]

[appbox googleplay com.nintendo.zaba&hl]

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる