【ゲーム攻略】Tap Titans 2 – 初めてのプレステージ

Tap Titans 2の一番の難所は、実は初めてプレステージするまでなのではないかと思います。

Tap Titans 2の成長システムの基本はプレステージによるステージ周回です。繰り返しプレステージを行い、レリックを稼ぎ、アーティファクトをアップグレードして、より強いタイタンを倒せるように成長していきます。このサイクルがゲームの面白いところなのですが、ここにたどり着くまでが、なかなか大変です。

初めてのプレステージに到達するまでは、アーティファクトの恩恵がありませんから、基本的にソードマスター、またはヒーロー自身のレベルアップでしか強くなれません。そこに到達するまでに筆者は2日間程度のプレイ時間を要しました。(海外サイトのガイドでは6~16時間かかると記載されていました)ゲームの導入としては、ちょっと長すぎますよね。Tap Titansの本番はプレステージしてから。このゲームの面白さはその先にあるのです。

本投稿ではゲームを始めたばかりの方が投げ出してしまわないように、最初のプレステージに到達するまでのコツを、簡単にまとめておきます。

目次

ソードマスターのレベルアップを優先する

最初のうちはゴールドは主に、ソードマスターのレベルアップに使うほうが早く強くなれます。20レベルごとにダメージが2倍、さらに倍と大きく増加するボーナスがあります。ヒーローのレベルも同様なのですが、最序盤のヒーローはレベルアップさせても、あまり恩恵を感じられないと思います。とはいえ、まったくヒーローを成長させないのも放置時に取得できるゴールドが減ってしまうので、悩ましいところです。余ったゴールドでヒーローを育てておくのが賢いやり方でしょう。

もし道中で特定のヒーローのダメージをx.x倍にするような装備を手に入れられたら、その系統のヒーローを育ててみてもいいのかもしれません。

ソード王朝の勇者ソフィアのスキルは獲得する

ひとつ前の項目で、序盤にヒーローの恩恵はあまりないと書きましたが、ソフィアは例外的にレベルアップさせてスキルを獲得しておくと良いでしょう。ソフィアのスキルはソードマスターのタップダメージに倍率ボーナスを与えますので、より少ないタップ回数でタイタンを倒せるようになります。

ミダスの手でゴールドを稼ぐ

ソードマスターがレベル300でアンロックできる「ミダスの手」は、30秒間タップするたびにゴールドを獲得できるスキルです。レベル300になったら早速これをアンロックし、マナが許す限り使っていくといいでしょう。次の目標はレベル400です。

炎の剣で突破する

ソードマスターがレベル400でアンロックできる「炎の剣」は、30秒間ソードマスターの攻撃力を飛躍的に上げるスキルです。レベル400到達以降は炎の剣メインで戦っていきましょう。マナが尽きたら回復するまで休憩です。

炎の剣がアップグレードできる状態になっても、すぐにアップグレードするのは考えものです。アップグレードすると強くなる代わりに、マナの消費量が増えてしまいます。マナの消費量が増える=スキルを使用できる回数が減るということです。炎の剣を使用しても、なお攻撃力が足りないと思われるときだけアップグレードするのが得策でしょう。

プレステージの目標はステージ106

これは到達のコツではなく到達目標ですが、ソードマスターのレベル600、及び、ステージ106が初めてのプレステージの目標です。

ソードマスターのレベル600というのはプレステージできる前提条件です。ステージ106まで到達できれば、通常はレベル600に達していると思います。

ステージ106まで進めてプレステージを行うと、レリックを4個入手できます。レリック4個でアーティファクトを2個アンロックすることができます。これ以前のステージでプレステージしてしまうと、次の周回でアーティファクトを1個しかアンロックできません。この差は大きいので、プレステージできるようになってもステージ106までは我慢してください。

結局、地道にやるしかない

最後にあんまりな投げ出しっぷりですが、現実的に、初めてのプレステージまでは地道にタップタップしていくしかありません。タイタンが倒せなくて指が疲れたらゲームを止めて、しばらく放っておきましょう。その間にもヒーローはゴールドを稼いでくれます。ヒーローが稼いだゴールドで、またソードマスターやヒーローを強化すればステージを進めることができます。初めてのプレステージまでの道のりは時間が解決してくれるものです。がんばってください!

[appbox appstore 1120294802]

[appbox googleplay com.gamehivecorp.taptitans2]

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる