ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド – 料理・薬の最強レシピ

本記事では、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドで作れる料理や薬の中から、実用的な最強レシピをご紹介します。

様々な地域の素材を使っていますので、ゲームがある程度進んでいないと作れないレシピもありますが、効果バツグンのレシピですので、ぜひご活用ください。

本記事にはゲームのストーリーのネタバレはありませんが、ゲーム中盤以降に入手可能になる素材も記載されています。そこのネタバレが気になる方は、あらかじめご了承ください。

ゲームを始めたばかりの方には、当サイトで公開している序盤のレシピの記事がありますので、そちらをオススメします。

序盤で作れる料理のレシピはこちらです

序盤で作れる薬のレシピはこちらです

目次

料理・薬の実用レシピ

以下で、効果の種類ごとにレシピを挙げていきます。

特にオススメのレシピは赤字にしてあります。

ハート回復

リンクのハートを回復するなら、マックス系の料理や薬が一番です。ハート全回復どころか、限界を超えてハートが増えます。

以下のレシピではマックス系の素材を1個だけ使っています。マックス系素材の量を増やせば、その分、追加ハートの数も増えますよ。大マックスラディッシュを5個使って「マックス焼き山菜」を作ると、追加ハートの数は25個となります。

最強レシピをひとつだけ挙げるなら、大マックスラディッシュを使った「マックス焼き山菜」が追加ハートの量で優れています。

とは言え、どのレシピも効果は高いですし、素材の入手しやすさも考慮すると、マックスドリアンを使った「マックス煮込み果実」や、マックスラディッシュの「マックス焼き山菜」も使いやすいですよ。

料理・薬 素材 効果
マックス煮込み果実 マックスドリアン ハート完全回復+追加ハート4個
マックス串焼きキノコ マックストリュフ ハート完全回復+追加ハート1個
マックス串焼きキノコ 大マックストリュフ ハート完全回復+追加ハート4個
マックス焼き山菜 マックスラディッシュ ハート完全回復+追加ハート4個
マックス焼き山菜 大マックスラディッシュ ハート完全回復+追加ハート5個
マックス串焼き魚 マックスバス ハート完全回復+追加ハート2個
マックス薬 マックストカゲ+魔物素材 ハート完全回復+追加ハート4個

がんばりゲージ回復

がんばりゲージを回復するなら、ガッツ系の素材を使った料理や薬が最適です。がんばりゲージ全回復に加えて、追加のがんばりゲージまでついてきます。

ガッツ系の素材の中では、ガッツニンジンの効果が一番高くなっています。またガッツニンジンは素材を増やしたときの追加がんばりゲージ増加量も、他と比べて高いのが特徴です。ガッツニンジン×5で「スタミナ山菜焼き」を作ったときの追加がんばりゲージは2個と抜きんでています。ガッツ系最強の料理と言えるでしょう。

ガッツニンジンに比べるとガッツダケや、ガッツガエルの効果は小さく見えてしまいますが、がんばりゲージ完全回復効果は同じです。高い山に登るご予定のある方はぜひどうぞ。

料理・薬 素材 効果
スタミナ串焼きキノコ ガッツダケ がんばりゲージ完全回復+追加がんばりゲージ1/5個
スタミナ山菜焼き ガッツニンジン がんばりゲージ完全回復+追加がんばりゲージ1/3個
スタミナ山菜焼き ガッツニンジン×5 がんばりゲージ完全回復+追加がんばりゲージ2個
スタミナ薬 ガッツガエル+魔物素材 がんばりゲージ完全回復+追加がんばりゲージ1/3個

ゴーゴー効果(走る・泳ぐ・登るスピードアップ)

速く動けるようになるゴーゴー効果を持つ料理や薬を作るには、ゴーゴー系の素材を使います。特に効果の大きいゴーゴー効果Lv3のレシピをご紹介します。

ゴーゴー系の素材の中で効果が高いのはゴーゴーハスの実と、ゴーゴーガエルです。ゴーゴーハスの実はラネール地方でたくさん手に入るので使いやすいですね。

ゲーム中盤以降で手に入るマモノエキスを使うと効果時間を30分と大きく伸ばすことができます。ただしマモノエキスの効果はある程度ランダム性があり、必ず目的の効果がでるとは限りません。お好みの効果が出るまで、何度も作り直す必要があります。

料理 素材 効果
ゴーゴー煮込み果実 ツルギバナナ×4 ハート4個回復。ゴーゴー効果Lv3(4分)
ゴーゴー煮込み果実 ツルギバナナ×4+マモノエキス ハート7個回復。ゴーゴー効果Lv3(30分)
ゴーゴー薬 ゴーゴーガエル×4+魔物素材 ゴーゴー効果Lv3(5分10秒~)※

※効果時間は使用する魔物素材で変わります。

チカラ効果(攻撃力アップ)

攻撃力をアップするチカラ効果を持つ料理や薬を作るには、ツルギ系の素材を使います。特に効果の大きいチカラ効果Lv3を使っていきましょう。攻撃力が1.5倍にアップします。

ツルギ系の素材は、だいたいどれも同じくらいの効果を持っていますが、ツルギソウとツルギカブトの効果は小さいので、ここでは省きました。ゲーム中盤以降、勝手にたまっていくツルギバナナが使いやすいでしょうか。ツルギダイは素材ひとつあたりの効果は高いのですが、入手機会が少ないのが難点です。

チカラ効果を持つ料理も、マモノエキスで効果時間を30分にすることができます。

料理 素材 効果
チカラ煮込み果実 ツルギバナナ×4 ハート4個回復。チカラ効果Lv3(3分20秒)
チカラ煮込み果実 ツルギバナナ×4+マモノエキス ハート7個回復。チカラ効果Lv3(30分)
チカラ串焼きキノコ ツルギダケ×4 ハート4個回復。チカラ効果Lv3(3分20秒)
チカラ串焼きキノコ ツルギダケ×4+マモノエキス ハート7個回復。チカラ効果Lv3(30分)
チカラ串焼き魚 ツルギゴイ×4 ハート8個回復。チカラ効果Lv3(3分20秒)
チカラ串焼き魚 ツルギゴイ×4+マモノエキス ハート11個回復。チカラ効果Lv3(30分)
チカラ串焼き魚 ツルギダイ×3 ハート6個回復。チカラ効果Lv3(2分30秒)
チカラ串焼き魚 ツルギダイ×3+マモノエキス ハート9個回復。チカラ効果Lv3(30分)
チカラ魚貝串焼き ツルギガニ×4 ハート8個回復。チカラ効果Lv3(2分30秒)
チカラ魚貝串焼き ツルギガニ×4+マモノエキス ハート11個回復。チカラ効果Lv3(30分)

カチコチ効果(防御力アップ)

防御力をアップするカチコチ効果を持つ料理や薬を作るには、ヨロイ系の素材を使います。特に効果の大きいカチコチ効果Lv3を使っていきましょう。

ツルギ系素材と同じく、ヨロイ系素材も、だいたいどれも同じくらいの効果を持っていますが、ヨロイソウだけは効果が小さいので省いています。あちこちに生えている気がするヨロイダケが使いやすいでしょうか。ヨロイダイは素材ひとつあたりの効果は高いのですが、入手機会が少ないのが難点です。

カチコチ効果を持つ料理も、マモノエキスで効果時間を30分にすることができます。

料理 素材 効果
カチコチ串焼きキノコ ヨロイダケ×4 ハート4個回復。カチコチ効果Lv3(3分20秒)
カチコチ串焼きキノコ ヨロイダケ×4+マモノエキス ハート7個回復。カチコチ効果Lv3(30分)
カチコチ焼き山菜 ヨロイカボチャ×4 ハート4個回復。カチコチ効果Lv3(3分20秒)
カチコチ焼き山菜 ヨロイカボチャ×4+マモノエキス ハート7個回復。カチコチ効果Lv3(30分)
カチコチ串焼き魚 ヨロイゴイ×4 ハート8個回復。カチコチ効果Lv3(3分20秒)
カチコチ串焼き魚 ヨロイゴイ×4+マモノエキス ハート11個回復。カチコチ効果Lv3(30分)
カチコチ串焼き魚 ヨロイダイ×3 ハート6個回復。カチコチ効果Lv3(2分30秒)
カチコチ串焼き魚 ヨロイダイ×3+マモノエキス ハート9個回復。カチコチ効果Lv3(30分)
カチコチ魚貝串焼き ヨロイガニ×4 ハート8個回復。カチコチ効果Lv3(2分30秒)
カチコチ魚貝串焼き ヨロイガニ×4+マモノエキス ハート11個回復。カチコチ効果Lv3(30分)

しのび効果(気づかれにくくなる)

敵や動物、虫などに気づかれにくくなる、しのび効果を持つ料理や薬を作るには、しのび系の素材を使います。特に効果の大きいしのび効果Lv3のレシピをご紹介します。

しのび系の素材の中で最も効果の高い素材は「姫しずか」です。姫しずか3個でしのび効果Lv3の料理を作ることができます。次に効果の高い素材はシノビダケですが、こちらは5個でしのび効果Lv3になります。

しのび効果を持つ料理も、マモノエキスで効果時間を30分にすることができます。

料理 素材 効果
しのび串焼きキノコ シノビダケ×5 ハート5個回復。しのび効果Lv3(10分)
しのび焼き山菜 姫しずか×3 ハート6個回復。しのび効果Lv3(6分)
しのび焼き山菜 姫しずか×3+マモノエキス ハート9個回復。しのび効果Lv3(30分)

耐寒効果

寒冷地での行動を可能に耐寒効果を持つ料理や薬を作るには、ポカポカ系の素材を使います。効果の大きい耐寒効果Lv2があれば、どこで、どんな格好をしていても平気です。

効果の高いポカポカヤンマはゲーム序盤から手に入りやすい素材ですので作りやすいですね。ポカポカマスはなかなか手に入らない部類の素材なので、あまり使うことはないでしょうか。

耐寒効果を持つ料理も、マモノエキスで効果時間を30分にすることができます。

料理 素材 効果
ピリ辛串焼きキノコ ポカポカダケ×3 ハート3個回復。耐寒効果Lv2(7分30秒)
ピリ辛串焼きキノコ ポカポカダケ×3+マモノエキス ハート6個回復。耐寒効果Lv2(30分)
ピリ辛串焼き魚 ポカポカマス×3 ハート6個回復。耐寒効果Lv2(7分30秒)
ピリ辛串焼き魚 ポカポカマス×3+マモノエキス ハート9個回復。耐寒効果Lv2(30分)
ピリ辛薬 ポカポカヤンマ×3+魔物素材 耐寒効果Lv2(8分40秒~)※

※効果時間は使用する魔物素材で変わります。

耐暑効果

暑い地方での行動を可能にする耐暑効果を持つ料理や薬を作るには、ヒンヤリ系の素材を使います。効果の大きい耐暑効果Lv2があれば、どんな暑さにも、やられることはありません。

効果の高いヒンヤリダケ、ヒンヤリヤンマともに序盤はお目にかかれませんが、探索範囲が広がるうちに自然と集まっていく系の素材だと思います。ヒンヤリマスはあまり手に入らない部類の素材ですね。

耐暑効果を持つ料理も、マモノエキスで効果時間を30分にすることができます。

料理 素材 効果
ひんやり串焼きキノコ ヒンヤリダケ×3 ハート3個回復。耐暑効果Lv2(7分30秒)
ひんやり串焼きキノコ ヒンヤリダケ×3+マモノエキス ハート6個回復。耐暑効果Lv2(30分)
ひんやり串焼き魚 ヒンヤリマス×3 ハート6個回復。耐暑効果Lv2(7分30秒)
ひんやり串焼き魚 ヒンヤリマス×3+マモノエキス ハート9個回復。耐暑効果Lv2(30分)
ひんやり薬 ヒンヤリヤンマ×3+魔物素材 耐暑効果Lv2(8分40秒~)※

※効果時間は使用する魔物素材で変わります。

耐電効果

電気のしびれに強くなる耐電効果を持つ料理や薬を作るには、ビリビリ系の素材を使います。効果は最大でLv3になります。

効果の高い素材の中で手に入りやすいものは、ビリビリダケでしょうか。ビリビリマスもビリビリヤンマも、なかなか手に入らない素材です。

耐電効果を持つ料理も、マモノエキスで効果時間を30分にすることができます。

料理 素材 効果
エレキ串焼きキノコ ビリビリダケ×4 ハート4個回復。耐電効果Lv3(10分)
エレキ串焼きキノコ ビリビリダケ×4+マモノエキス ハート7個回復。耐電効果Lv3(30分)
エレキ串焼き魚 ビリビリマス×3 ハート6個回復。耐電効果Lv3(7分30秒)
エレキ串焼き魚 ビリビリマス×3+マモノエキス ハート9個回復。耐電効果Lv3(30分)
エレキ薬 ビリビリヤンマ×3+魔物素材 耐電効果Lv3(8分40秒~)※

※効果時間は使用する魔物素材で変わります。

耐火効果

デスマウンテンでの行動を可能にする耐火効果を持つ薬を作るには、ヒケシ系の素材を使います。

耐火効果を持つ料理はないので、マモノエキスを使った30分レシピはありません。

料理 素材 効果
燃えず薬 ヒケシトカゲ+魔物素材異 耐火効果Lv1(3分40秒~)※

※効果時間は使用する魔物素材で変わります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる